2012年03月15日
フォークリフト
久しぶりの更新です
昨日今日と二日間、
フォークリフトの技能講習試験に行ってきました。

参加者で励まし、時には笑いながら(こっちのが多かったかも)
いい環境で取り組め合格できました
参加者の皆さん先生、お世話になりました

昨日今日と二日間、
フォークリフトの技能講習試験に行ってきました。

参加者で励まし、時には笑いながら(こっちのが多かったかも)
いい環境で取り組め合格できました

参加者の皆さん先生、お世話になりました

2012年02月02日
川合肥料株式会社
みよし市の農業経営士・青年農業士・女性アドバイザーで
静岡県の川合肥料さんへ研修に行ってきました。
出かける時はすごい雪でしたが、
静岡は雪も積っていないし晴れていたので
バスもスイスイ

研修先では有機肥料と化学肥料の
違いを説明してくれました。
僕としては土壌についての事も
聞きたかったかな
静岡県の川合肥料さんへ研修に行ってきました。
出かける時はすごい雪でしたが、
静岡は雪も積っていないし晴れていたので
バスもスイスイ


研修先では有機肥料と化学肥料の
違いを説明してくれました。
僕としては土壌についての事も
聞きたかったかな

2012年01月25日
寒いわけだ

今日は岡崎へブルーベリーの勉強に行って来ました。
行く途中から雪が降ってきたからビックリ!?
外は寒かった~!
2012年01月22日
南信農業試験場
先日、青年農業士のメンバーで
長野県まで研修に行ってきました。
そこで樹齢80年の梨の木がありビックリ

樹勢はあまり良くなかったですが、
大きく大地に根を張り力強く立っていたよ
僕も今の梨の木や柿の木達と
少しでも長く付き合えるようにガンバろっと
長野県まで研修に行ってきました。
そこで樹齢80年の梨の木がありビックリ


樹勢はあまり良くなかったですが、
大きく大地に根を張り力強く立っていたよ

僕も今の梨の木や柿の木達と
少しでも長く付き合えるようにガンバろっと

2011年12月12日
干し柿って美味しいね~
昨日は干し柿のセミナーに行ってきました。
干し柿ってあまり食べなくなっていたけど、
改めてその魅力を発見
講師はFM愛知パーソナリティーの川本えこさん
なぜ渋柿を干すと甘くなるのかと
干し柿の美味しさ、栄養価などの特徴を
ラジオと同様、心地良い声で説明してくれました
そして楽しみにしていた干し柿スイーツ

左からチーズケーキとアイスクリーム添え

パウンドケーキとチーズのせ
どれも美味しかったですが、
僕はこの干し柿にチーズを乗せたのが一番
最後に一緒に参加した「いしかわ製茶」のたつき君とののさん、
そしてえこさんと共にお土産の干し柿セットを持って写真撮影

とても楽しく美味しいセミナーで有意義な時間になりました~
干し柿ってあまり食べなくなっていたけど、
改めてその魅力を発見

講師はFM愛知パーソナリティーの川本えこさん

なぜ渋柿を干すと甘くなるのかと
干し柿の美味しさ、栄養価などの特徴を
ラジオと同様、心地良い声で説明してくれました

そして楽しみにしていた干し柿スイーツ

左からチーズケーキとアイスクリーム添え

パウンドケーキとチーズのせ
どれも美味しかったですが、
僕はこの干し柿にチーズを乗せたのが一番

最後に一緒に参加した「いしかわ製茶」のたつき君とののさん、
そしてえこさんと共にお土産の干し柿セットを持って写真撮影


とても楽しく美味しいセミナーで有意義な時間になりました~

2011年09月14日
シャインマスカット
今日は青年農業者として
愛知県農業総合試験場にて農業技術懇談会に出席しました
(漢字が多いな
)
どんな事かと言うと
試験場での日頃の研究発表と
僕ら農業者の現場の意見や疑問に答えてもらうというものです
そのあと果樹の試験圃場(畑)を案内してもらったのですが、
目に入ってしまった・・・

立派なシャインマスカットという品種のブドウの木
まだこの品種は食べた事がなかったので、
思わず試食させてくださいと言ってしまった
どうかな???
不安だったけど快く(?)了承してもらいました

おいしそうでしょ
今はひと房1000円から1500円ぐらいするみたい。
皮ごと食べても渋みが少なくとっても甘かったよ。
作ってみようかな
愛知県農業総合試験場にて農業技術懇談会に出席しました
(漢字が多いな

どんな事かと言うと
試験場での日頃の研究発表と
僕ら農業者の現場の意見や疑問に答えてもらうというものです

そのあと果樹の試験圃場(畑)を案内してもらったのですが、
目に入ってしまった・・・
立派なシャインマスカットという品種のブドウの木
まだこの品種は食べた事がなかったので、
思わず試食させてくださいと言ってしまった

どうかな???
不安だったけど快く(?)了承してもらいました

おいしそうでしょ

今はひと房1000円から1500円ぐらいするみたい。
皮ごと食べても渋みが少なくとっても甘かったよ。
作ってみようかな

2011年02月15日
農商工連携ビジネスフェア
先日、農商工連携ビジネスフェアが
名古屋市のアイリス愛知でありました。
これは生産者、食品製造業者などが
情報交換や商談を行う企画で、
僕は青年農業士として参加しました。
会場に入ると

我らが夢農人ののぼりが目立ってますね
夢農人のメンバーも参加して
活動をPRしてくれていました

鋤柄さん、大橋さん、たつきくん、
高田さん、ルーコ鈴木さん。お疲れ様でした
名古屋市のアイリス愛知でありました。
これは生産者、食品製造業者などが
情報交換や商談を行う企画で、
僕は青年農業士として参加しました。
会場に入ると
我らが夢農人ののぼりが目立ってますね

夢農人のメンバーも参加して
活動をPRしてくれていました

鋤柄さん、大橋さん、たつきくん、
高田さん、ルーコ鈴木さん。お疲れ様でした

2011年02月11日
ちこり村に行ってきました!
ちこりを見に岐阜県中津川にある
ちこり村に行って来ました。
今まで見たことも食べた事もない
野菜だったので、楽しみ

この上の白菜の芯みたいなのがちこりです。
ヨーロッパではちこりを切り取った
下の芋を廃棄するそうですが、
ここでは捨てずに焼酎にしていました。
お昼は村にあるバーバーズダイニングで
ちこりを使った料理を食べました。

ちこりのサラダ・漬物・てんぷら・だし巻き・コロッケ
などなどちこりを使った料理が盛りだくさん。
ビュッフェスタイルだったのでいっぱい食べちゃった
ちこり村に行って来ました。
今まで見たことも食べた事もない
野菜だったので、楽しみ

この上の白菜の芯みたいなのがちこりです。
ヨーロッパではちこりを切り取った
下の芋を廃棄するそうですが、
ここでは捨てずに焼酎にしていました。
お昼は村にあるバーバーズダイニングで
ちこりを使った料理を食べました。
ちこりのサラダ・漬物・てんぷら・だし巻き・コロッケ
などなどちこりを使った料理が盛りだくさん。
ビュッフェスタイルだったのでいっぱい食べちゃった

2011年02月09日
明日は・・・
あした岐阜県にある、ちこり村に行ってきます。
ちこりはヨーロッパが原産みたい。
そんでもって
日本のキャベツやレタスのように食べる野菜だって。
しかし、まだ現物を見たことも食べた事もありません
よく分からないので、ドキドキのワクワクです。
また感想を報告しますね
ちこりはヨーロッパが原産みたい。
そんでもって
日本のキャベツやレタスのように食べる野菜だって。
しかし、まだ現物を見たことも食べた事もありません

よく分からないので、ドキドキのワクワクです。
また感想を報告しますね

2011年02月01日
土佐の国・高知県へ研修
先日青年農業士の研修で
高知県へ行ってきました。
愛知より暖かいかなと勝手に思っていたら、
寒くてビックリ
地元の人も「寒い時に来たねって」・・・
雪まで降ってきたし。。。
そんな中での研修は、
まず乾燥トマトを製造している会社へ
このトマトが

こんな感じに乾燥されてました。

凝縮されたトマトの味が病みつきになります
続いて新高梨を生産販売している組合へお邪魔しました。

販売など、色々な工夫をしていて、とても勉強になりました。
いい刺激を受けたので、僕もがんばるぞ~!!
高知県へ行ってきました。
愛知より暖かいかなと勝手に思っていたら、
寒くてビックリ

地元の人も「寒い時に来たねって」・・・
雪まで降ってきたし。。。
そんな中での研修は、
まず乾燥トマトを製造している会社へ
このトマトが

こんな感じに乾燥されてました。

凝縮されたトマトの味が病みつきになります

続いて新高梨を生産販売している組合へお邪魔しました。

販売など、色々な工夫をしていて、とても勉強になりました。
いい刺激を受けたので、僕もがんばるぞ~!!

2010年11月27日
アグロ・イノベーション2010 in幕張メッセ
行ってきました!
アグロイノベーションへ!!

生産者・流通・加工などの業者がズラリ。
ブースがたくさんありすぎて、
すべて話を聞いていたら一日では回りきれない


最近増えてきた野菜工場。
光の違いで成長も変えれる。
他にも面白い開発がいっぱいで触発

これから色々と試したい事ができました
